運転前

バイクの暖気運転に関する基礎知識

暖機運転すべきかの判断

初心者ドライバーはバイクを傷つけないために暖機運転をするべきであると言われてきましたが、最近では必要ないと言われていますし、むしろ暖機運転をするとバイクにダメージが出るとさえ言われるようになっています。
そもそも暖機運転というのは、機械を動かした直後に低負荷での運転を一定期間行うことであると言われています。

バイクを動かした時に、すぐに運転をするのではなく、少しの間エンジンをふかしてエンジンを温めることを暖機運転と言います。
この暖機運転はなぜ必要なのか、そしてメリットやデメリットはあるのかを知った上で運転時に暖機運転をするかどうかを決める必要があります。

暖機運転の仕組み

昔のバイクは暖機運転が必要なものでした。
エンジンを温める作業がなければ、思うようにエンジンが動かなかったためです。
冬場は気温が低いためにこの傾向は特に強く、暖機運転をしてエンジンを温めてからしか走れないこともしばしばありました。

しかし、最近のバイクというのはインジェクションが当たり前となっています。
インジェクションになったことで効率よくガソリンが使われるようになり、機能的になっています。

昔はキャプレーターが冷えているとガソリンがうまく空気と混ざらず霧状になりにくく不調が起きていたために、キャプレーターを温める必要があり暖機運転が必要でした。
それが、今ではインジェクションは電子機器を用いていることで霧化するためにキャプレーターを温める必要性がなくなりました。

暖機運転が必要な場面

しかし、このように技術が進化しても今でも暖機運転をする方が良い場面があります。
暖機運転にはキャプレーターを温めるだけでなく、エンジンオイルをしっかりと潤滑させる役割も持っています。
エンジンをかけて少しの間ふかすことで、エンジンオイルを各部位に行き渡らせることができるのです。

実際、オイルが行き渡らなくても車を動かすことはできます。
しかし、シリンダーやピストンを余計に摩擦することになりますし、保護の役割をするオイルがないことで傷つきやすくバイクが長持ちしない可能性もあるのです。
少しでも長く乗るための工夫として、運転時にエンジンをかけたら数秒だけ出発前に時間を作ることが望ましく、そのために暖機運転は必要であると言えます。