パンク修理を自分で行う
自転車がパンクすると自転車屋に持っていき、タイヤを交換してもらうため、バイクもパンクをすればタイヤ交換をするものだと思っている人も多いものです。
しかし、自転車もバイクもパンクの際には、パンクで穴の開いた部分にゴムパッチを貼って修理をするということができます。
この修理方法を知っておけば、外で走らせていてパンクをした際にもレッカー移動することなくその場で修理をすることができ走行を続けることができます。
パンクというのはどれだけ安全運転に気をつけていても落下物に気付けず起こす可能性の高いトラブルです。
そこで、パンク修理の知識を身につけておき、修理キットを携帯して、パンクが起きた際に対処できるよう準備をしておくと安心してツーリングができます。
パンク修理の前に確認すべきこと
パンク修理のパッチ貼り作業というのは難しいものではないのですが、修理の際にはいくつか注意点があります。
まずは、パンクをするとタイヤに穴があきますがそれによってタイヤに凹凸ができます。
それをならしておくことが必要です。
この作業を行うにはサンドペーパーが便利です。
修理をしたい場所にサンドペーパーをかけてならしていくのです。
また、パンクをして穴を見てもタイヤに刺さったものが見当たらないことがあります。
釘の場合には、刺さったまんまで走行していることも多いのでそのまま抜けば良いのですが、見つけられないからといって外れたと考えるのは危険です。
タイヤの内側に入っている場合や見えにくいけれども刺さったままの状態になっていたりするのです。
このように刺さったままにしていたりチューブの中に入ってしまっていたりするとタイヤを傷つけたり内部で釘が錆びたりすることがあるので必ずタイヤの中まで手で触って異物がないかを確認します。
パンク修理の方法
修理をする際には、まずはパンクの穴の場所を確認します。
すでにパンクの原因のものがみつからず穴が探せない場合には、石鹸水に浸けて空気入れで空気を入れながら泡が出てくる場所を探して特定します。
穴の場所が見つかったら、サンドペーパーでならして穴の周辺を平らにします。
穴の周辺が平らになったらゴムの屑を払って、パッチの面積よりも大きめに接着剤を塗布します。
この時、接着剤を塗りすぎると凹凸の原因になるので適度に塗ります。
接着剤が乾いたらタイヤ穴補修用のパッチを貼ります。
貼る際には粘着部分を触らないように気をつけ、患部にパッチを装着したら平らなところでパッチ表面を叩いてならします。
叩いてならしたら透明の保護ビニールを外しますが、パッチも一緒に取れないように気をつけます。
パッチを貼り終えたら、チューブを水の中に入れて空気を入れながら補修部分から空気が漏れていないか確認をします。
空気が漏れなければ修理は完成です。
すぐに走行するのではなくパッチが馴染むまで1時間ほどは様子をみて、そのあとも一日は走り過ぎないように配慮します。
また、修理後すぐに雨の中や濡れた路面は走らない方が望ましいです。